医療
-
なぜ治療後の歯が夜中に痛みだすのか
日中はそれほど気にならなかったのに、いざベッドに入って体を横たえると、治療した歯がズキズキと痛み出し、眠れない。この辛い経験には、実は明確な理由があります。夜になると歯の痛みが増す現象は、主に二つの体のメカニズムによって説明できます。一つ目は、血流の変化です。立ったり座ったりしている日中は、頭の位置が心臓よりも高いため、重力の影響で頭部への血流は比較的穏やかです。しかし、夜になって横になると、頭と心臓が同じ高さになり、頭部へ流れる血液の量が増加します。歯の内部にある神経(歯髄)に炎症が起きている場合、この増加した血流が神経を圧迫し、刺激することで、ズキズキとした拍動性の痛みをより強く感じさせてしまうのです。二つ目は、自律神経の働きです。私たちの体は、日中の活動的な時間帯は交感神経が優位に働き、心身を興奮・緊張状態に保っています。この状態では、痛みを感じにくくする作用もあります。一方、夜のリラックスした時間帯や睡眠中は、副交感神経が優位になります。副交感神経は血管を拡張させる働きがあるため、これもまた炎症部分の血流を増やし、痛みを増幅させる一因となります。さらに、日中は仕事や趣味など他のことに意識が向いているため、痛みを忘れがちですが、静かな夜の環境では、意識が歯の痛みに集中しやすくなるという心理的な側面も影響しているでしょう。これらの理由から、治療後の歯の炎症は夜間にその症状を強く現すのです。もし、このような夜間の激しい痛みに襲われたら、それは歯の神経がSOSを発しているサインかもしれません。我慢せずに、速やかに歯科医師に相談することが重要です。