歯医者に関する驚きの科学

2025年9月
  • 上顎口内炎でも美味しく食べれる食事術

    医療

    上顎に口内炎ができてしまうと、食事の時間が一転して苦痛の時間になりがちです。食べ物が直接患部に触れるため、一口食べるごとに激痛が走り、食欲もなくなってしまいます。しかし、食事を摂らなければ体力も免疫力も低下し、口内炎の治りをさらに遅らせてしまうという悪循環に陥りかねません。こんな時でも、少しの工夫で痛みを和らげ、美味しく栄養を摂ることは可能です。まず、メニュー選びの基本は「柔らかく、滑らかなもの」です。口の中でばらけやすいご飯やパンよりも、おかゆや雑炊、うどんなどが適しています。特に、卵でとじたおじやや、とろみをつけたあんかけうどんは、患部を優しくコーティングしながら喉を通っていくのでお勧めです。具材も、ひき肉や豆腐、細かく刻んだ野菜など、あまり噛まなくても食べられるものを選びましょう。冷たいものも、痛みを和らげるのに効果的です。冷奴や茶碗蒸し(冷製)、ヨーグルト、プリン、ゼリーなどは、喉越しも良く、手軽に栄養が摂れます。栄養バランスが気になる場合は、野菜や果物をミキサーにかけてスムージーにするのが最適です。バナナやアボカドなどを加えると、腹持ちも良くなります。味付けは、とにかく「薄味」を徹底します。醤油やソース、ケチャップなどの調味料は、見た目以上に塩分や酸味が強く、患部にしみてしまいます。出汁の風味を活かした優しい味付けを心がけましょう。香辛料や柑橘類、酢の物など、酸味や刺激の強いものは絶対に避けるべきです。食べ方にもコツがあります。スプーンを使う際は、できるだけ小さいものを選び、食べ物を舌の中央に乗せるようにして、上顎に触れないようにそっと飲み込むと、痛みを軽減できます。ストローを使って飲み物を飲むのも良い方法です。これらの食事術を駆使して、つらい時期でも栄養をしっかりと摂り、一日も早い回復を目指しましょう。