神経を抜いた歯が痛むのはなぜなのか
「神経を抜いたのだから、もう痛むはずがない」。そう思っていたのに、何年も前に神経の治療(根管治療)をした歯が、夜も眠れないほどズキズキと痛み出すことがあります。神経がないのになぜ痛むのか、不思議に思うと同時に、大きな不安を感じるでしょう。この痛みには、歯そのものではなく、歯を支える周りの組織が関係しています。根管治療は、歯の内部にある神経や血管が入っている管(根管)から、感染した組織を取り除き、清掃・消毒して薬剤を詰める処置です。しかし、この根管は非常に複雑な形状をしており、完全に無菌化するのが難しい場合があります。治療後も根管内にわずかに細菌が残ってしまったり、治療後に詰め物や被せ物の隙間から再び細菌が侵入してしまったりすると、その細菌が歯の根の先端から外に出て、顎の骨の中に感染巣(膿の袋)を作ってしまうのです。これが「根尖性歯周炎」と呼ばれる状態で、この炎症が痛みの主な原因となります。普段は症状がなくても、体調を崩して免疫力が低下した時などに、この感染巣が急性化し、ズキズキとした強い痛みや、歯茎の腫れ、噛んだ時の激痛などを引き起こします。痛みを感じているのは、死んでしまった歯の神経ではなく、歯の根の周りにある歯根膜や顎の骨なのです。この状態を放置すると、感染はさらに広がり、顎の骨を溶かしてしまうこともあります。治療としては、再度、根管治療(感染根管治療)を行い、根の中を徹底的に清掃・消毒する必要があります。神経を抜いた歯の痛みは、放置してはいけない危険なサインです。我慢せずに、必ず歯科医師の診断を仰いでください。