医療
-
痛みの原因を探る歯科医院での検査
治療した歯が夜も眠れないほどズキズキ痛む。そんな状態で歯科医院に駆け込んだ時、医師は一体どのような検査をして痛みの原因を探るのでしょうか。正確な診断を下すために、いくつかのステップを踏んで慎重に原因を突き止めていきます。まず行われるのが、問診と視診です。いつから、どのように痛むのか、どんな時に痛みが強くなるのかといった詳しい話を聞き、口の中を直接見て、歯茎の腫れや赤み、被せ物の状態などを確認します。次に重要なのが、レントゲン撮影です。レントゲンを撮ることで、歯の内部や歯の根の先の状態、顎の骨の状態など、外からでは見えない情報を得ることができます。銀歯の下で虫歯が進行していないか、歯の根の先に膿の袋ができていないかなどをチェックする上で、不可欠な検査です。さらに、痛みの原因を特定するために、いくつかのテストが行われることがあります。例えば、「打診」といって、器具で歯を軽くコンコンと叩き、その響き方や痛みの有無で歯の周りの組織(歯根膜)に炎症があるかを調べます。また、冷たいものや温かいものを歯に当てて、神経が生きているか、あるいはどの程度過敏になっているかを調べる「温度診」も行われます。神経が死んでいる場合は、冷たいものには反応せず、温かいもので痛みを感じることがあります。これらの検査結果を総合的に判断し、痛みの原因が歯の神経の炎症(歯髄炎)なのか、根の先の炎症(根尖性歯周炎)なのか、あるいは他の原因によるものなのかを診断します。そして、その診断に基づいて、再治療の方針が決定されるのです。正確な診断こそが、適切な治療への第一歩となります。