虫歯の治療を終えた後、しばらく歯がしみる、あるいは少し痛むということは、決して珍しいことではありません。治療による刺激で歯の神経が過敏になっているためで、多くは数日から数週間で自然に落ち着いていきます。しかし、その痛みが「ズキズキ」「脈打つよう」といった激しいもので、夜も眠れないほどのレベルである場合、それは「そのうち治るだろう」と我慢して良い痛みではありません。むしろ、それは体からの緊急警報であり、放置することが非常に危険なサインなのです。眠れないほどの激しい痛みは、歯の内部にある神経(歯髄)が強い炎症を起こしている「歯髄炎」の可能性が高いことを示唆しています。この状態を我慢して放置すると、歯髄は徐々に死んで(壊死して)いきます。神経が死ぬと、一時的に嘘のように痛みが消えることがあります。ここで「治った」と勘違いしてしまうのが最も危険な落とし穴です。死んでしまった神経は歯の中で腐敗し、細菌の温床となります。そして、細菌は歯の根の先端から顎の骨へと感染を広げ、膿の袋を形成します。この状態になると、今度は噛んだ時の激痛や、歯茎の大きな腫れ、さらには発熱など、より深刻な症状を引き起こすことになります。治療も、単純な虫歯治療ではなく、歯の根の治療(根管治療)という、より時間と手間のかかるものが必要になります。場合によっては、歯を残すこと自体が難しくなるケースさえあるのです。ですから、治療した歯に経験したことのないような強い痛み、特に夜間に増すズキズキとした痛みを感じたら、決して我慢しないでください。それは体が発している、これ以上放置しては危ないという最後の警告です。一刻も早く歯科医院に連絡し、適切な処置を受けることが、あなたの歯と健康を守るために何よりも重要です。