口内炎ができるたびに、いつも上顎の同じような場所にできてしまう。そんな経験はありませんか。頬の内側や舌にはあまりできないのに、なぜか上顎ばかりが狙われる。その背景には、単なる体調不良やビタミン不足だけではない、物理的な原因が隠れている可能性があります。上顎に口内炎が繰り返される場合、まず疑うべきは「慢性的な刺激」です。自分では気づかないうちに、何かが上顎の粘膜に継続的に接触し、小さな傷を作り続けているのかもしれません。その原因として考えられるものの一つが、歯並びです。例えば、上の前歯が少し内側に傾いていたり、奥歯が通常よりも内側に生えていたりすると、食事や会話の際に歯の先端が上顎の粘膜に当たりやすくなります。このわずかな接触が、毎日繰り返されることで粘膜を弱らせ、口内炎ができやすい環境を作り出してしまうのです。また、歯科治療で入れた被せ物や、入れ歯(義歯)が原因となっているケースも少なくありません。詰め物や被せ物の縁がシャープになっていたり、適合が悪くなって僅かな段差ができていたりすると、それがヤスリのように上顎をこすってしまいます。入れ歯の金属のバネ(クラスプ)や、入れ歯の床の部分が粘膜に強く当たっている場合も同様です。これらの原因は、自分自身で特定するのは非常に困難です。もし、特定の場所に口内炎が繰り返される、入れ歯を使い始めてから口内炎が増えた、といった心当たりがある場合は、一度歯科医院で相談してみることを強くお勧めします。歯科医師に診てもらうことで、問題となっている歯の尖った部分を丸めてもらったり、不適合な被せ物や入れ歯を調整してもらったりすることが可能です。原因となっている物理的な刺激を取り除かない限り、いくらビタミンを摂ったり、薬を塗ったりしても、口内炎は再発を繰り返します。根本的な原因を探ることが、つらい繰り返しから解放されるための第一歩なのです。