治療したはずの歯がズキズキ痛む夜
虫歯の治療を終え、これで一安心と思っていたのに、夜になると治療したはずの歯がズキズキと痛み出す。横になると心臓の鼓動に合わせて脈打つような痛みが増し、眠りにつくことさえできない。そんな経験をすると、不安でいっぱいになってしまいますよね。なぜ、きちんと治療したはずの歯が、これほどまでに痛むのでしょうか。この痛みの背景には、いくつかの可能性が考えられます。一つは、虫歯が非常に深くまで進行しており、歯の神経(歯髄)に近いところまで削る必要があったケースです。治療による刺激が神経に伝わり、一時的に炎症を起こしていることがあります。この場合、痛みは数日から一週間程度で徐々に落ち着いていくことが多いです。しかし、痛みが日に日に強くなる、何もしなくてもズキズキとした痛みが続くという場合は、注意が必要です。それは、治療後も歯の内部で神経の炎症が収まらず、「歯髄炎(しずいえん)」が進行してしまっているサインかもしれません。歯髄炎が進行すると、神経は徐々に壊死していきます。一時的に痛みが和らぐことがあっても、根本的な解決にはなりません。壊死した神経が腐敗し、歯の根の先に膿の袋を作ってしまう「根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)」へと移行する可能性があるからです。この状態になると、噛んだ時に強い痛みを感じたり、歯茎が腫れたりすることもあります。いずれにせよ、治療した歯にズキズキとした強い痛みがあり、眠れないほどの状態が続くのであれば、自己判断で我慢するのは禁物です。できるだけ早く治療を受けた歯科医院に連絡し、現在の状況を伝えましょう。夜間や休日で連絡がつかない場合でも、地域の休日夜間急病診療所などを利用することも検討してください。痛みの原因を特定し、適切な処置を受けることが何よりも大切です。